電動バイクレース『FIM MotoE World Championship』のタイトルスポンサーである「Enel(エネル)」が、2024年シーズンをもってMotoEから撤退となりました。その影響について、MotoEエグゼクティブ・ディレクターのニコラ・グベールさんにメールで問い合わせました。
7シーズン目を迎える2025年、MotoEはどう変わるのか
電動バイクレース『FIM MotoE World Championship』(以下、MotoE)のタイトルスポンサーである「Enel(エネル)」が、MotoEのタイトルスポンサーを外れるという報道があったのは、2024年11月下旬のことです。報じたのは、MotoEをフォローする、MotoGP、MotoEのプロモーターであるドルナスポーツに認定されたメディアであるEpaddock.itでした。
Epaddock.itが報じていたところによると、Enelはタイトルスポンサーを外れるだけではなく、MotoEから完全に撤退する、というのです。
イタリアの電力、エネルギー会社であるEnelは、2019年のMotoE初年度からタイトルスポンサーを務め、充電器を供給してきました。
2024年シーズンの「Eパドック」(MotoEのピットが集まる専用エリア)では、チームのピットの裏に充電器が置かれ、セッションが終了するとメカニックがそこにマシンを移動して、充電が行なわれていました。
また、グリッド上での充電においても、Enel充電器が役割を果たしていました。MotoEは、サイティングラップのあとグリッドについてからスタートまで、グリッド上で充電することができるのです。Enelのポータブル充電器はメカニックによってグリッドに運ばれ、MotoEマシンの充電に用いられていました。
つまり、EnelがMotoEにおいて果たしてきた役割は大きいということです。撤退による影響はまぬがれないでしょう。
例えば、2024年11月下旬に発表された2025年シーズンのMotoEカレンダーは、近年の翌シーズンカレンダーの発表時期に比べて、ひと月ほど遅いものでした。さらに、全7戦14レース(1戦2レース制)で、2024年に比べて1戦2レース減少しています。
2025年に7シーズン目を迎えるMotoEのレース数が減少するということは、にわかには信じがたいことです。
2025年のカレンダーは、Enel撤退の影響があったのでしょうか? また、2025年に大きく進化するというドゥカティの電動レーサー「V21L」の開発への影響はあるのでしょうか?
MotoEのエグゼクティブ・ディレクターであるニコラ・グベールさんに、メールで問い合わせを行ないました。その回答をお伝えします。
……
続きはこちらから―――――――――――――――――――――――――――
2025年1月8掲載(「バイクのニュース」掲載ページでは、記事全文&全8枚の写真がご覧いただけます)
バイクのニュース
https://bike-news.jp/